ご挨拶

民族や国境を越えて世界中の人々が交流し、新たな価値観を生み出す時代、本学はこのような時代を見据えて新時代を担う人材を育成することを目的とします。
「聴く・話す・読む・書く」を磨くことによって、自己の考えを的確に表現し、即戦力として役立つ実用的な日本語能力を 習得させるため不断の努力をしてまいります。
私たちは一人一人の可能性を引き出し最大限に活かす為に、あらゆる支援と協力を惜しみません。都会では経験できない地域密着型の教育環境で、言葉の習慣だけでなく文化交流も行っていきます。
ここでしか得られない、ここから始まる未来を見つめ、更なる進化を目指して下さい。
校長・法学博士 林 眞義
理念・教育目的
国際化の進む中、我が国に来日する外国人も年々増加の傾向にあります。少子化の一途を辿る日本の今後は、こうした状況がさらに進むものと思慮されています。
一方、そこに暮らす住民と外国人は言葉が交わせないことから、心の疎通にも欠けている のが現状です。
このような状況を踏まえ、海外の人々と友好を保っていくには、正しい日本語を一人でも 多くの外国人の方々に身に付けてもらうことが必要だと考えられます。また日本の文化を 理解し、さらに、日本との友好交流を推進していくことも大切となってきます。
このような点から日本語学校を設置し、国際的にも地域社会のためにも、地域社会の更なる 発展を願い、尽くしていきたいと考えました。又、地域のイベントに参加しながら、都会では 経験の出来ない地域密着型の教育環境に居ることにより、言葉だけでなく文化の相互交流を 通じて友好を深めていくことができると私達は考えています。
教員紹介

他の国の言葉を勉強するという事は、単に言葉だけでなく、その国の文化や習慣、考え方も含めて勉強する事だと思います。
皆さんの入学を待っています。
加藤主任教員

次のステップへの準備ができましたか。
わたしも最初は留学生として日本に来たので、皆さんの心配や不安などがよくわかっています。勉強のことでも生活のことでも、何でも手伝います。
李教員

“One World One Family” 私の好きな言葉です。日本にもたくさんの外国人が住んでいますが、文化が異なる日本の生活になじむことはむずかしいことかもしれません。「日本語を学ぶ」ことから一歩ずつ大きな目標に近づいてゆくと私は信じています。コウブンインターナショナルでその一歩を踏み出してください。
豊崎教員

日本の生活に慣れるまで時間がかかると思いますが、違いを受け入れ、それをできるだけ楽しんでみてください。その経験は、将来どこへ行っても役に立つものだと思います。 みなさんの入学を楽しみに待っています。
玉井教員

外国で生活することは大変なことです。でも、それ以上に自分を成長させてくれる経験になります。
もちろん不安もあると思いますが、みなさんが夢や目標を実現できるようにサポートしますので心配しないでください。
片瀬教員
校舎
修了生の進路先
大学院 | 豊橋技術科学大学院 金沢大学大学院 |
大学 | 東京福祉大学 足利大学 静岡理工科大学 四日市大学 大阪観光大学 旭川大学 流通経済大学 中日本自動車短期大学 高田短期大学 |
専門学校 | 慈恵福祉保育専門学校 名古屋デジタル工科専門学校 オリオンIT専門学校 ECC国際外語専門学 ECCコンピュータ専門学校 名古屋コミュニケーションアート専門学校 名古屋モード学園 キクチ眼鏡専門学校 |
寮
年間行事
4月 | ・入学式、歓迎会、オリエンテーション ・健康診断 ・警察講習、消防講習 |
5月 | ・ゴールデンウィーク休み ・進路指導 |
6月 | ・日本留学試験 ・社会見学 |
7月 | ・日本語能力試験 ・定期試験 ・日本語留学試験結果発表 ・スピーチコンテスト ・バーベキュー ・進路指導 |
8月 | ・夏休み ・進路指導 |
9月 | ・料理教室 ・進路指導 ・日本語能力試験結果発表 |
10月 | ・入学式、歓迎会、オリエンテーション ・スポーツ大会 ・健康診断 ・警察講習、消防講習 ・進路指導 |
11月 | ・日本留学試験 ・紅葉見学 ・進路指導 |
12月 | ・日本語能力試験 ・進路指導 ・定期試験 ・日本留学試験結果発表 ・大掃除 ・忘年会 ・冬休み |
1月 | ・鏡開き ・進路指導 |
2月 | ・日本語能力試験結果発表 ・卒業旅行 |
3月 | ・定期試験、修了試験 ・修了式、修了パーティー ・春休み |